2025/6/9(月)昼食 あじさい寿司

こんにちは!
雨が多くなるこの時期は、あじさいの花を見かけることも増えますね。
毎年恒例の「あじさい寿司」が今年も登場しました♬

あじさい寿司は、しば漬けやいくら、卵を使ってあじさいに見立てています✨
しば漬けの程よい塩味が、酢飯との相性抜群です!

~本日のお食事~
〇あじさい寿司
〇高野豆腐のそぼろ煮
〇スパゲティサラダ
〇味噌汁(椎茸・わかめ)白味噌仕立て

~常食~

常食は、大葉を下に敷いて、あじさいの葉に見立てています。
しば漬けのピンク色と卵の黄色で、可愛らしく仕上がりました♡

~ソフト食~ 学会嚥下食分類 3 相当

お粥に、きざみしば漬けを混ぜて、ピンク色に♡
葉っぱに見立てたのは、大葉ではなくインゲンです。

~ミキサー食~ 学会嚥下食分類 2-1、2-2 相当

ミキサー粥にも、しば漬けを混ぜてピンク色に♡
インゲンと卵でお花を描いてみました🌸

~ゼリー食~ 学会嚥下食分類 1j 相当

ゼリー食のお粥には、しば漬けを混ぜず、上に飾りました。
こちらもお花を表現しています^^

当院では、常食から介護食まで、同一献立でお食事をお出ししています。
見た目もできるだけ同じに見えるように、心掛けています^^
お食事を見て、少しでも季節を感じていただけると、嬉しいです♡

レクリエーションのご紹介

こんにちは 認知症デイケアです。

6月になりました。涼しいと思っていたら、急に暑くなったり、体が追い付かなくて大変です。熱中症には気をつけましょう!

さて、6月は、水無月ともいいますね。これから梅雨に入るのに何で水無月?と思って調べてみたら、旧暦の6月は梅雨が終わって水が枯れる時期だったからだそうです。

旧暦の6月1日は新暦の7月14日ころのことを指し、1か月ほど差があるようですね。納得

窓から見える木々の緑も濃くなり、風に揺れています。

ところで。今回は、認知症デイケアのレクリエーションについてお話ししたいと思います。

床に並べられた箱の数々。廃材で作ったものですが、認知症デイケアではこれを利用してレクリエーションに活用しています。

床の段差に見立てて、足を上げて歩く練習をするんです。

「足上がらんわー」「踏んづけたらどうしよう?」

心配いりません!廃材でできているので、つぶれても惜しみありません。また、案外強くてつぶれても元に戻ったりします。

「転んだらどうしよう…」

大丈夫です!スタッフが必ず付き添って、危険のないよう支えたりしています。

認知症デイケアでは、頭と体の老化予防に取り組んでいます。ゲームやレクリエーション、エクササイズなどを取り入れて、無理なく楽しく体を動かしています。

興味がおありの方は、ぜひお問い合わせください。

6月の俳句

こんにちは。精神科デイケアです。毎月精神科デイケアでは俳句を行っています。

今回はその作品を紹介していきたいと思います。

今月の季語は梅雨。皆さんは梅雨といえばどんなイメージでしょうか?

では利用者さんの梅雨で一句

つゆかしら かわいたシャツも あせだらけ

せっかく乾いたシャツが汗で大変になったのでしょう。早くかわいたシャツを着たくなりますね。

梅雨時は 乾きが悪い 洗濯物

梅雨といえば洗濯物。なかなか乾かない気持ちをストレートに表現した作品。これからの季節なんども除湿器の位置に頭を悩ませながら干す姿が容易にイメージできます。( 一一)

たてのりの 梅雨にはむかう ボーダーよ

縦のしましまのストライプ、横のしましまのボーダー 雨をストライプの柄と表現したのでしょう。

次はさくらんぼ。高価でなかなか口に入ることはなくなりました。

皆さんはどのように表現されたのか。では行ってみましょう(^^♪

さくらんぼ つや出しファンデ どのメーカー

さくらんぼのつやつや感そんなつやが出るファンデーション。私も欲しいです。

どこかにないかしら・・・( ..)φメモメモ

さくらんぼ 子供がうまく 独り占め

かわいい子供にたくさん食べさせたかったのでしょうか?とても微笑ましい作品となっています。

精神科DCでは毎月1回俳句を行っております。「難しい。なんて書こうか・・・」と悩まれる方もおられますが、自分の思った言葉を出していただければスタッフも協力して一緒に作っていくことも可能です。できばえというより作れたという自信を持っていただきたい。

そんな思いで俳句を行っております。ということで今回は俳句についてお伝えしました。

久しぶりの投稿です。

こんにちわ。精神科デイケアスタッフです。

気が付けばもう6月…。

ブログを更新すると言いながらなかなか更新することができませんでした。すいません・・・

久しぶりの為、いささか緊張していますが、精神科デイケアでの活動を紹介していけたらと・・・。

新たな気持ちでブログを更新していきたいと思いますのでよろしくおねがいします。

この花は昼食後のお散歩に利用者様と一緒にとったシロツメクサ。

忙しい日々ですが、少し立ち止まり周りの花を見るのもいいかもしれません。

今回はここまで。今後はデイケアでの活動内容などを紹介してきますね。(^^)/

さわやかな季節になりました

こんにちは、認知症デイケアあるとです

さわやかな季節になりましたね。山の緑も濃くなってきたように思います。

利用者さん宅へ送迎に向かう途中、見ごろになったハナミズキやサツキ、芝桜など、色とりどりの花に癒されています。

僧ヶ岳の雪絵もはっきりしてきましたね。

「僧ヶ岳のお坊さんが見えたら田植え」と言い伝えがあります。水の張った水田に苗が植えられている今の景色は、水面に空や山々が映ってとてもきれいです。

あるとの窓からは、僧ヶ岳のほかにも、剣岳もよく見えます。

反対側の窓からは富山湾もよく見えます。天気が良いと、新港大橋や発電所も小さく見えています。波がキラキラしてとてもきれいです。

認知症デイケアあるとでは、体操やゲーム、レクレーション、貼り絵などの創作を通して、頭と体の老化予防に取り組んでいます。

興味がおありの方は、認知症デイケアまでお問い合わせください。

2025/5/5(月)昼食 オムライス

こんにちは!
今日 5月5日は「端午の節句・こどもの日」ですね🎏
端午の節句は、男の子の成長と一族の繁栄を願う重要な行事で、
五月人形や鎧兜を飾ってお祝いします。

当院では、オムライスをお出ししました

~本日のお食事~
〇オムライス
〇エビフライ(レモンタルタルソース)
〇コンソメスープ(ウインナー・セロリ)
〇手作りメロンゼリー

~常食~

常食のお食事は、ワンプレートに盛りつけて お子様ランチ のように(^^)
調理師さんがケチャップでハートを描いてくれました♡

~ソフト食~ 学会嚥下食分類 3相当

ソフト食は、チキンライスのお粥の上に卵をのせて、オムライス風に✨

お写真はありませんが、
ミキサー食(学会嚥下食分類2-1、2-2相当)やゼリー食(学会嚥下食分類1j相当)
の皆さまにも、オムライスやエビフライをお出ししましたよー♪

花ざかりです!

こんにちは 認知症デイケアです

デイケアの窓辺は今花盛りです!

桜の花もちょうど見ごろ

時々小鳥も遊びに来ています。(カメラを向けたら逃げられてしまいました…)

4月のカレンダーにも桜がいっぱいです(貼り絵アートです)

貼り絵アートの「チューリップと蝶々」もとてもきれいです。

駐車場からもよく見えますので、ぜひ眺めてみてくださいね

こんにちは 認知症デイケアです

認知症デイケアでは、利用者さんたちと一緒に貼り絵に取り組んでいます。

今は、「うめとうぐいす」がデイケアあるとの窓に貼ってあります。

8号線バイパスからもよく見えます。

窓にちらりと…

病院の駐車場からもよく見えます。

機会があれば、ぜひ眺めてみてくださいね。